世界に羽ばたけ 日本の子どもたち! 子供の可能性は無限大
サクラキッズインターナショナルは、2015年より「保育」「英語」さらには「感性」「コミュニケーション能力」「国際理解」という観点からバランスよく、こどもたちの未来を考え、日々取り組んでいます。
保育-こころ
「あいさつ」「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子
集団生活を通して、人や物事とのかかわりを深め、自己を発揮するなかで「きまり」の必要性などに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てます。
保育-潜在能力「できた」のよろこびを感じれる子

子どもたちの持っている長所(才能)を最大限に引き出し、 自信を持って行動できる子どもの育成を行います。
本物の体験を通して、豊かな感性を養い、 自ら成長することが楽しいと感じられるよう支援してきます。
保育-運動機能つよい子

自然を求め毎日スクールを飛び出し、公園、山の自然に触れあい、健康で元気な子、たくましい子を育てます。
体育指導(体操教室)を正課導入。心と身体のトータルな成長を支援します。繰り返し練習することにより、忍耐強く、集中力を高め精神的に強い子を育てていきます。
保育-支援自らを誇れる保護者

保護者懇談会や体験保育、 さらにはサマーキャンプ等の活動を通して、 保護者の活動参加の機会を提供することで保護者自身が、 自らの潜在能力に気付き、自らを認めるきっかけに繋げます。
保護者とスクールとのパートナーシップの構築を行い、 より良い環境を作り出すにはどうしたら良いかを保護者と一緒になって考えていきます。
コミュニケーション能力伝える力

ネイティブ講師といっしょに触れ合い、 活動を共にすることで英語は使うものであることに気づくことができます。
また講師が子どもたちに英語で話しかけるだけではなく、 子ども同士も英語で話しすることで英語をインプットする機会がさらに増します。
また、自分の意見を英語で発信する活動を通じて、コミュニケーション能力が身についてきます。
英語幼児期だからこそ

子どもは生まれながらにして、 さまざまな言語の発音の違いを聞き取る能力があるといわれています。
しかし、日本語での生活やコミュニケーションに慣れることによって、 それらを聞きわける能力を、ある意味取捨選択し、なくしていきます。
発達途中にある幼児期だからこそ、英語の音に十分に慣れることで、 子どもたちはその発音の違いを聞き取る能力を養い、 その後の英語でのコミュニケーション能力を遺憾なく発揮できるのです。
国際理解世界へはばたけ!

言語・食べ物・建築物・アート等を通して、広い世界の存在・文化の違いを知り、インターナショナルな感覚を身につけることができます。時には英語圏以外の国であれば、1~10までのカウントや簡単な挨拶をその国の言語でやったり、クッキングの時間に、その国の有名な料理やデザートを作ったり、いろいろな活動をその国に結び付けることで、いろんな国にアプローチする取り組みを行っています。
GREETINGS
共働きをしながらの子育ての大変さを経験した園長の園設立までの経緯。熱い思いと願い。
ごあいさつ
私は一児の父親で、全世界に販売される機械の設計を行うエンジニアとして会社勤めをしていました。子育てと会社勤めの生活の中で3つの壁にぶち当たりました。
1. 共働きは大変
その対策として女性の労働市場参加と少子化対策が挙げられます。
「育児をしながら仕事を続けられる環境を作っていくことで、女性の労働市場への参入を促進していく」ことが必要であり、その結果「少子化をくいとめる」ことにもつながると考えています。
実際に我が家でも共働きをしていましたが、 「たくさん子どもが欲しい!」という意思に反して、一人しかいません。
仕事と家庭を両立させることは非常に困難であり、共働き子育ての高いハードルを実感しました。
2. 習い事をさせたくても行かせられない
子どもの潜在能力を十分に発揮できる環境を与えてあげるのが我々大人の役目です。
「できた!」という経験が自信につながり、 それを褒めて認めることでさらなる探究心に繋がります。
しかし我が家では実際に共働きで時間の制限がある環境で習い事への送り迎えをすることは困難であり、 「習い事に行かせてあげたいけれど、行かせてあげられない!」というジレンマを感じていました。
3. 英語でのコミュニケーション能力が必須
大人になってから語学を学ぶハードルの高さを身をもって実感させられ、 「これからの子どもには自然に楽しく英語をマスターさせてあげたい」と感じました。
また、英語指導のトレーニングの為に、オーストラリアでホームステイをした経験があります。
楽しかった思い出は数多くありますが、勇気を出して積極的にコミュニケーションをとって、 問題を乗り越えていくといった苦労も経験しました。
日常生活の中で文化の違いを肌で感じることができ、日本を見つめ直す機会になりました。
世界を知ることで、改めて日本の良さを感じることができるのです。
子どもたちにも異文化に触れる機会を多く与え、日本の良さに気付き、 それらを世界に発信できるようサポートしたいと感じました。
そこで…
朝~夕方までの保育を軸として、基本的な生活習慣を身につけることを大切にしながら、充実した英語環境のもと、幼児期に大切な「生活」や「遊び」を通してさまざまな教育的カリキュラムを子どもたちに提供できるプリスクールをつくろうと考えました。
また、外部との連携を図ることで、よりさまざまな経験が持てる環境をつくりたいと思います。
習い事を日常生活に取り込んだり、 外部との連携を図ることでより多くの経験が持てる環境を作ります。
英語が上達する為に最も重要なことは、子ども自身が英語に親しみ好きになることです。
「英語で自己表現したりコミュニケーションすることが楽しい」と 感じれる環境を作ってあげたいと考えています。
親と一緒に考えていく環境
また21世紀の国際化社会で活躍できるグローバルリーダーが 一人でも多く育ってくれることを願っております。
サクラキッズインターナショナル
▼ロゴ由来

十人十色の子どもたちマスターした英語で日本から世界に飛び立って欲しい
ロゴの斑点の一枚一枚はサクラの花びらになっていまして、 十人十色の子どもたち。
サクラキッズインターナショナルでマスターした英語で 日本から世界に飛び立って欲しいという願いを込めています。
当園を卒園した子どもたちが大きくなった時に 「僕いま○○学校で○○を勉強してるんだよ」とか 「わたし○○会社で○○に行っています」といった お話をしに来てくれるような、そんな園にしたいなと考えています。